タグ: ASUS ExpertBook CX54

  • はじめまして、Rayです。「Ray’s Lab」を始動します!

    はじめまして、Rayです。「Ray’s Lab」を始動します!

    なぜブログを始めたのか

    メインはChromebookの利用について色々試したいと思ったからです。なぜChromebookなのかというと、Googleへの期待感と自分が使うデバイスの統一感ですね。私は普段Pixel 10 pro fold、Pixel Buds pro2、Pixel Watch 4 を使用しているので、Googleのデバイスを使用したいんですよね。タブレットはノートテイキング用にGalaxy Tab S10 FEです。Pixel tabletでなく、SペンとSamsungノートが優れたアプリなのでこちらを使用しています。そうするとPCの候補としてChromebookにたどり着いたという。もちろん連携に関してはAppleデバイス群のようにはじめからすべてがセットアップされているわけではないので、最初の設定でサードパーティアプリの利用も含めて準備は必要ですね。その連携がどこまで行けるかというのも検証項目の一つです。GoogleデバイスにはAppleにはないOSに組み込まれた全体を横断するAI機能があります。これがGoogleへの期待感の一つで、どれだけ便利にしていってくれるんだ?という関心ですね。それをCatch upしていきたいという思いもあります。GoogleはAI PCとしてPCを作っていくと思いますのでそこが期待ですね。あとはAndroid PCですかね。これが近いうちに実現するらしいという話があるので(QualcommのCEOが実機を見たという話がありますね)これが期待感のもう一つです。これは要は今Pixelで使用しているAI機能がそのまま使えるPCが出てくる、と思っています。仕様が変わる可能性は十分ありますけどね。その検証もしたいです。

    筆者(Ray)について

    普段は日本のエンジニアです

    普段は電気系のエンジニアです。この観点からもChromebookでの専門ツールの利用についてもテーマの一つです。

    このブログ「Ray’s Lab」で発信すること

    1.Chromebookの「検証(Lab)」

    例えば、以下のような「Lab」の記事を予定しています。

    • ChromebookのLinux環境で、エンジニアリング系の専門ツール(Quartus, MATLABなど)は実用的に動くのか?
    • ASUS ExpertBook CX54のSSDを自分で換装してみたレポート
    • **HP Dragonfly Pro(白)**の使用レビュー(Thunderboltポートの不具合情報なども含めて)
    • rays-lab.net の運営(このブログ自体)を、Chromebookだけで快適に行えるのか?
    • Pixelデバイス群(Fold, Watch, Buds)や Galaxy Tab は、Google/Androidエコシステムとしてどこまで快適か?

    2.ガジェットや日常の「実験(Lab)」

    Chromebookとは直接関係しない、その他の「実験」です。

    • 「ハイパフォーマンス」を求めて自作したPCの構築記録。
    • 当初試したProxmoxでの仮想化をやめて、ネイティブWindowsに戻した経緯なども、いつか記事にしていきたいです。

    3.旅行や体験の「記録(Log)」

    こちらも予定しています。個人的にはいろいろなところに旅行するのが好きなので、旅行や体験の「Log」や、旅行先で行ってみたり試してみたことを書ければ良いかなと思っています。

    Lab要素も取り入れたいと思っており、

    例えば、もし旅行に行った際、その動画をChromebookと**動画編集アプリ「LumaFusion」**だけで、どこまで快適に1本の作品に仕上げられるのか?

    …そんなことも、いつか挑戦してみたい構想の一つです。

    これからよろしくお願いします

    まとまったら記事を更新していきたいと思います。